移転について
こんにちは。当院は2014年に、大分県中津市JR駅近くに新規に開業しました。
手狭になりましたので2018年2月1日より「中津市金手10番地13」移転しました。
新クリニックは、独自設計で日当たりと風通しが良くなりました。
駐車場は敷地内にあり、お車で通院しやすいようになりました。
移転に際し、各方面の方々にお世話いただき、大変ありがとうございました。
略儀ながら厚く御礼申し上げます。
時のたつのは早いもので移転後すでに4年目(開業後8年目)になりました。
今後とも スタッフと一丸となって 地域の皆様にお役に立てますよう努めてまいります。
令和3年12月吉日
ごあいさつ
ANS皮膚科クリニック のホームページを読んでいただきましてありがとうございます。 当院は「健康ですこやかに笑顔ですごすために」をコンセプトとしています。毎日が明るく過ごせるお手伝いをいたします。問診表(2枚構成)をダウンロードしていただき記入後ご持参いただくと、受付がスムーズになり助かります。
院長 佐藤 典子
診療のご案内
受付時間について
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | △ R4年5月11日~ 9:15~12:00 |
〇 ※ |
〇 | 〇 |
14:00~17:30 | 〇 | 〇 | ▲ R4年5月11日~ 15:45~17:30 |
〇 ※ |
〇 | × |
△▲水曜の診療について
一般皮膚科が対象です。
美容皮膚科・自費診療は休診です。
△水曜 午前受付 9:15~12:00 R4年5月11日以降開始
▲水曜 午後受付 15:45~17:30 R4年5月11日以降開始
水曜日は18時には診療自体が終了します。
受付時間内でも人数を制限させていただく場合がございます。
※木曜「皮膚生検(要事前診察・要予約)」局所麻酔下の検査・処置となっています。
処置室での処置なので大きさで10ミリ程度まで20分程度の処置までです。
〇土曜日の診療受付は、11:30までとなっております。
診察医について
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 佐藤 | 佐藤 | 田仲 / (佐藤) |
佐藤 / 佐竹 (皮膚生検) |
佐藤 | 佐藤 |
午後 | 佐藤 | 佐藤 | 夕方のみ診療 佐藤 |
佐藤 / 佐竹 (皮膚生検) |
佐藤 | × |
午前中は代診医と院長の2診体制で思いがけず早く進むことがあります。
あらかじめ院長が診察させていただいています。
産業医科大学形成外科派遣医師により丁寧に行っていただいています。
美容形成手術は行っていません。
診療スケジュール
※日祝日とグレーの日は休診日となります。
- 1994年
- 佐賀医科大学卒業 福岡大学医学部皮膚科入局
- 2007年
- 福岡大学医学部皮膚科講師
- 2008年
- 福岡県済生会二日市病院皮膚科医長
- 2010年
- 福岡大学医学部皮膚科講師
- 2014年
- ANS皮膚科クリニック開設 院長就任
- 2018年
- ANS皮膚科クリニック移転
- 2019年
- 医療法人英然会 理事 兼任
経歴
- ・医学博士(福岡大学 論文博士 1273号)
- ・日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
- ・難病指定医
院長の資格
- ・日本皮膚科学会
- ・日本臨床皮膚科医会
- ・日本美容皮膚科学会
- ・日本形成外科学会
- ・日本内科学会
院長の所属学会
受付方法
1) 当院は、3bees受付順番管理システムを採用しています。
2) 当日の午前に午前の分、午後には午後の分の順番の予約です。
(受付方法)
① 院内の受付簿にカタカナで記入します。
② 保険証を確認します。
③ 簡単な問診を受けてください。
④ 当日発行するQRコードのついた順番用紙をお受け取り下さい。
⑤ 3密を避けるため院外へ外出をお願いしています。
待っている時間に買い物をしたり、用事を済ませたりすることができます。
⑥ ご自分の順番前5人前までに院内にお戻りください。
※お呼びしたときにご不在ですと、順番表示は自動的に消えます。
※戻られた時点で順番の取り直しになりますので、あらかじめご了承ください。
※5分おきくらいにこまめにQRコードを更新してください。思わず進んでいることがあります。
◆ご案内1
当日発券QRコードによらない受付について
各種検査、機器を用いた光線治療、皮膚生検、自費診療、特殊な疾患の方は時間予約枠制になっています。その場合は当院からご案内いたします。当日の機械、部屋の使用状況、診療の運びで、多少時間がずれることをご了承ください。
再診の当院指定の時のみの予約枠となっています。
(初診でお電話でのご予約は受けておりません。)
この場合、お名前でお呼びだしすることになりますので、ご了承ください。
◆ご案内2
超高齢者・お子様の送迎について
送迎されるご家族の方により先に受付を済ませてください。
当日発券のQRコードを参照されながら順番5人前にご本人と来院されると助かります 。
コロナ対策のため 待ち時間が長い場合 いったん外出する体制にご協力ください。超高齢者やお子様を医院外部まで送り、そのまま立ち去られると外出できず困る場合があります。
◆ご案内3
老人施設の施設職員のかたと同伴される利用者様は、来院前に ご施設から連絡をお願いします。